民俗芸能に関する本巣市の取り組み
(岐阜県本巣市)


 濃尾平野の北端部に位置する岐阜県本巣市は、北部が壮大で緑豊かな山間地、南部が田園地帯の開けた地域です。福井県との県境能郷白山を源流とする根尾川が市内を縦走しており、古くから主要な交通路となっています。また、この豊かな緑と水と肥沃な大地に恵まれた本市は、果樹園、ハウス園芸、米つくりなどの農業の盛んな地域でもあります。このような土地柄は、本巣市の歴史に深く影響し、現在でも独自の文化を維持するとともに、古くから伝わる伝統文化を大切に継承しています。本巣市には「真桑人形浄瑠璃」と「能郷の能・狂言」という国指定の重要無形民俗文化財が二つあります。
 真桑人形浄瑠璃は、昭和59年1月21日に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。その伝統芸能の継承と普及のため「真桑文楽保存会」が結成され、市は保存会に補助を行うほか、上演場所として市民文化ホールを提供するなどの後援活動を行っています。毎年3月の祭礼の日(春分の日)とその前夜の奉納のほか、岐阜県文楽(文化の日)、市文化祭との共同イベント(10月)での上演など、幅広く活動しています。
 能郷の能・狂言は、昭和51年5月4日に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。毎年4月13日、氏神白山神社の祭礼の日に奉納されます。こちらも、その伝統芸能の継承と普及のため「能郷の能・狂言保存会」が結成され、市が補助、後援を行っています。この能狂言の最大の特徴は、現在の流派が固定する以前の能の源流が、そのままに近い状態で残されているというところであり、古くから本巣市根尾能郷の集落の中で、能方、狂言方などそれぞれの家ごとに、世襲的に口伝えで受け継いできたという歴史があります。
 真桑人形浄瑠璃、能郷の能・狂言ともに、その歴史が持つ後継者の問題など様々な問題がありますが、素晴らしい文化財を語り継いできた祖先に感謝するとともに、それを継承し、次の世代へ伝えていく責任を、市全体の中でどう解決していくかが課題であります。

 真桑人形浄瑠璃


加盟市区町村の情報のページに戻る

全民連ホーム


©Zenminren All Rights Reserved